2012年03月16日
卒園式

小学校の卒業式に行って来ました。
6年前に卒園させた子たちが卒業です・・・
来賓席に座りながら、6年前の入学式を思い出しました。
ランドセルの方が大きいくらいだった子たいなのに・・・なんて思っていたら
入場から涙が(笑)
来賓で泣いているのは私だけ~(笑)
証書授与で泣き、歌で泣き、言葉でなき、極めつけは卒業生退場で、いきものがかりの「ありがとう」で号泣。
どの父母より泣いていた気がする。
式が終わってぐったり。
今も目が重くて疲労感。
式の後は、卒園児が保育園に遊びに来てくれて、保育園の思い出を話したり、お母さんたちと久々に話しをしたり。
なかなか会えないけど、子どもたちとも、お母さんたちとも繋がっている事をすごく感じた。
ひとりのお母さんが「卒園式の後行く所があるのが嬉しい!」と言ってくれて
すご~く嬉しかった!
いつまでもいつまでも応援して行きたいな。
久々に保育園で頂いた給食~
もずく丼
美味しかった~~~!!!!!
あ~幸せな楽しい一日だったな。
2012年01月24日
ガイガーカウンター(放射能測定器)

ガイガーカウンターをお借りして、測定してみました。
うちの部屋の中(1/22夜、藤枝市)
0.09~0.10
玄関外(1/22夜)
0.09
バラの丘(1/23戸外晴れ、島田市)
0.09
いたわりの湯の駐車場(1/23晴れ、島田市)
0.13
いたわりの湯近くの山の中(1/23旦那さんの造園作業場、晴れ、島田市)
0.13~0.15くらいを行ったり来たり
測ってみて、ちょっと高いな・・・と気になりました。
やっぱり、山の方?山の中は高いのかな?と思いました。
いたわりの湯の近くに、今、瓦礫問題で騒がれている焼却場があります。
本当に受け入れるのか?
自分達が電気を頼った結果の今の現状・・・
ガイガーカウンターの数字を見ながら、いろいろ考えてました。
静岡市のプラムフィールドのお店に先日お邪魔して、計測したら店内で0.10。
少し前までは0・08~0・09だったそうで・・・
お天気や風向きによって少し違うかもしれないけど、少しずつ上がっているのも確かなのかもしれない。
必要以上の心配や恐れをせず、ここ日本に住む以上は、うまく付き合っていくしかない。
マスクはしておいた方がいいだろうし、体内に入った物を排出するように、デトックス!
その為には、やっぱり食事。
環境カウンセラーの馬場さんも「添加物、農薬、放射能のどれもが発ガン性がある。放射能だけではなくて、この3つを日頃から意識してきをつけれていけばいい」とおしゃっていました。
まずは何事も「知る事」が大事ですよね。
ガイガーカウンターは静岡市のプラムフィールドさんで貸し出ししています。
プラムフィールド
http://plumfield9905.jp/
静岡放射能汚染測定室
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/
2012年01月24日
朝散歩

今朝、近くに用事があったので、歩いて行って来ました♪
今日の太陽はと~ってもキレイでした。
朝から、お日様のパワーをたくさんいただいたし、楽しい一日になりますように☆
朝のお散歩体もあったかくなるし、気分もいいし、私のブームのスイッチが入りそうです(笑)
2012年01月12日
静岡県瓦礫受け入れについて。
環境カウンセラーの馬場さん(プラムフィールド)のHPより・・・
当測定室では、昨年末より、震災の瓦礫受け入れ問題について、
多くの方からご意見、行動要請などをいただいていました。
測定室としての話し合いは、月1回のミィーティングが1月19日ですので、
グループとして合意した行動では無い事をスタッフにも了解してもらい、
本日(1月10日)、静岡県に瓦礫の受け入れについて、質問を届けます。
質問状内容
①静岡県はすでに瓦礫を受け入れを決めたのでしょうか?
②静岡県から市町村に、受け入れの要請、指示などされていますか?
③予定されている瓦礫の内容物は、どのような物でしょうか?
④県全体で、どれだけの量(総量)を受け入れるか、決まってますか?
瓦礫問題は様々な意見がありますが、「測定室だより」第6号で、
瓦礫の搬出元である宮城県山田市と大槌町の担当職員の方に
現地の様子をインタビューして掲載いたしました。
それは、現地の様子を直に知りたいと思ったからです。
馬場個人の意見ですが、
私は今回の震災以前から、有機物の焼却によるごみ処理方法は、燃焼によるCO2排出だけでなく、
焼却過程でダイオキシンなどの有害物質の生成、濃縮、焼却灰の問題から、
自然循環を利用した還元型の処理を希望し、ゴミの減量や分別、有機ゴミを堆肥化する活動をしてきました。
ですから、今回の瓦礫も処理を急いでいるのは、現地の自治体の人々なのか、
国が復興を見える形で急いでいるのか、実際はよく分からないので、
宮城県の知人らに個人的に話を聞いたりしていました。
行政の政策は、ともすると住民の意向とは別に、
大きな予算を使い、大規模事業になりがちです。
震災復興と言われれば日本中、誰も反対しにくい問題ですから、
どの様に動いてよいか、実は模索の中で年を越しました。
私自身は今回も、自然の力を借りて、自然の循環を選択しない政策を進める事は、
放射能汚染を案ずるだけでなく、
焼却による最終処分地に濃縮した化学物質や放射能を造り出してしまうという点で、
大規模公共事業に他ならないと案じています。
今日、静岡県に届けた質問に対して、お答えを貰うよう、日にちを設定していただきます。
お返事を頂ける日が決まりましたら、また、お知らせします。
瓦礫問題を『放射能汚染』という視点だけに留めず、
現地、宮城県内で有機物の自然循環処理をしている市民・民間団体の情報を収集しながら、
これからの社会を創る1つの方法として、大規模に移動させ、燃やして処理をする方法だけでなく、
自然の力を最大限に生かしたゴミの処理方法を提案できるチャンスにしたいと思っています。
最後になりますが、この質問状に賛同いただける方は、
以下の署名フォームから、賛同を下さい。
PC 版→https://ws.formzu.net/fgen/S71621169/
携帯版→https://ws.formzu.net/mfgen/S71621169/
(賛同者の募集は 1月10日~20日までです)
私たちの願いは、放射能汚染による不安を大きくする事ではなく、
これをきっかけに自然に添った街づくり、政策づくりを行い、
子どもたちに負債を残さない社会を創る事です。
どうか、ゆっくりとしか進めませんが、意見を出し合い、合意をしていく練習を諦めないようにご一緒下さい。
2012年1月10日 馬場利子記
10日に提出した質問状はプラムフィールドHPからみて下さい。
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/
プラムフィールド
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/
当測定室では、昨年末より、震災の瓦礫受け入れ問題について、
多くの方からご意見、行動要請などをいただいていました。
測定室としての話し合いは、月1回のミィーティングが1月19日ですので、
グループとして合意した行動では無い事をスタッフにも了解してもらい、
本日(1月10日)、静岡県に瓦礫の受け入れについて、質問を届けます。
質問状内容
①静岡県はすでに瓦礫を受け入れを決めたのでしょうか?
②静岡県から市町村に、受け入れの要請、指示などされていますか?
③予定されている瓦礫の内容物は、どのような物でしょうか?
④県全体で、どれだけの量(総量)を受け入れるか、決まってますか?
瓦礫問題は様々な意見がありますが、「測定室だより」第6号で、
瓦礫の搬出元である宮城県山田市と大槌町の担当職員の方に
現地の様子をインタビューして掲載いたしました。
それは、現地の様子を直に知りたいと思ったからです。
馬場個人の意見ですが、
私は今回の震災以前から、有機物の焼却によるごみ処理方法は、燃焼によるCO2排出だけでなく、
焼却過程でダイオキシンなどの有害物質の生成、濃縮、焼却灰の問題から、
自然循環を利用した還元型の処理を希望し、ゴミの減量や分別、有機ゴミを堆肥化する活動をしてきました。
ですから、今回の瓦礫も処理を急いでいるのは、現地の自治体の人々なのか、
国が復興を見える形で急いでいるのか、実際はよく分からないので、
宮城県の知人らに個人的に話を聞いたりしていました。
行政の政策は、ともすると住民の意向とは別に、
大きな予算を使い、大規模事業になりがちです。
震災復興と言われれば日本中、誰も反対しにくい問題ですから、
どの様に動いてよいか、実は模索の中で年を越しました。
私自身は今回も、自然の力を借りて、自然の循環を選択しない政策を進める事は、
放射能汚染を案ずるだけでなく、
焼却による最終処分地に濃縮した化学物質や放射能を造り出してしまうという点で、
大規模公共事業に他ならないと案じています。
今日、静岡県に届けた質問に対して、お答えを貰うよう、日にちを設定していただきます。
お返事を頂ける日が決まりましたら、また、お知らせします。
瓦礫問題を『放射能汚染』という視点だけに留めず、
現地、宮城県内で有機物の自然循環処理をしている市民・民間団体の情報を収集しながら、
これからの社会を創る1つの方法として、大規模に移動させ、燃やして処理をする方法だけでなく、
自然の力を最大限に生かしたゴミの処理方法を提案できるチャンスにしたいと思っています。
最後になりますが、この質問状に賛同いただける方は、
以下の署名フォームから、賛同を下さい。
PC 版→https://ws.formzu.net/fgen/S71621169/
携帯版→https://ws.formzu.net/mfgen/S71621169/
(賛同者の募集は 1月10日~20日までです)
私たちの願いは、放射能汚染による不安を大きくする事ではなく、
これをきっかけに自然に添った街づくり、政策づくりを行い、
子どもたちに負債を残さない社会を創る事です。
どうか、ゆっくりとしか進めませんが、意見を出し合い、合意をしていく練習を諦めないようにご一緒下さい。
2012年1月10日 馬場利子記
10日に提出した質問状はプラムフィールドHPからみて下さい。
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/
プラムフィールド
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/
2012年01月11日
贅沢なランチ☆
またまた篠原さんちにお邪魔してきました~

去年、約束したちらし寿司!!!!!!!!
酢飯大好物の私は!朝からテンションがあがっていました☆

ちらし寿司もおかずも全部砂糖をつかっていないの!
砂糖がなくても野菜の甘みと塩で充分
手間と篠原さんの愛情たっぷりでどれも本当に美味しかった(*^^)v
心も体も満足なゴハンでした。
そして・・・
ニンジンケーキを作ってくれたのに・・・
レンコンクッキーも作ってくれました!!!!

材料はレンコンとなたね油と砂糖とお塩と小麦粉
砂糖は少ししか入っていなけど、これまた!甘くて美味しい!!

おいしくて食べすぎちゃう~(笑)
篠原さんのように野菜を生かしたお料理が出来るようになりたいな・・・
ちょっとの手間を惜しまないようにしなくちゃね!!
篠原さんありがとうございました。
ご馳走様でした☆

去年、約束したちらし寿司!!!!!!!!
酢飯大好物の私は!朝からテンションがあがっていました☆

ちらし寿司もおかずも全部砂糖をつかっていないの!
砂糖がなくても野菜の甘みと塩で充分
手間と篠原さんの愛情たっぷりでどれも本当に美味しかった(*^^)v
心も体も満足なゴハンでした。
そして・・・
ニンジンケーキを作ってくれたのに・・・
レンコンクッキーも作ってくれました!!!!

材料はレンコンとなたね油と砂糖とお塩と小麦粉
砂糖は少ししか入っていなけど、これまた!甘くて美味しい!!

おいしくて食べすぎちゃう~(笑)
篠原さんのように野菜を生かしたお料理が出来るようになりたいな・・・
ちょっとの手間を惜しまないようにしなくちゃね!!
篠原さんありがとうございました。
ご馳走様でした☆
2012年01月08日
島田市のガレキ問題の署名
お友達からのお知らせです。
賛同して下さる方は署名のご協力をお願いしますm(_ _)m
メールでも出来ます。
良かったらお友達や知り合いなどに伝えて下さい。
↓
島田市のガレキ問題について、島田市長への署名を集めてくだ
さっている方々がいます。ぜひ、ご協力ください!!
以下「静岡県を守る会」と「安心して暮らせる島田を作る親の
会」が集めている署名からの転載です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
島田市長 桜井勝郎様
放射能汚染の可能性のある瓦礫を島田市で燃やさないでくだ
さい!
国が進める東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理計
画について、
1・福島第一原子力発電所の事故により放射能に汚染された
可能性のある災害廃棄物は、その汚染が国、静岡県の示す基準
値以下であっても受け入れないでください。
2・たとえ試験焼却であっても行わないでください
3・放射能に汚染された可能性のある廃棄物の受け入れでなく
、被災者の受け入れ等による被災地への支援をより積極的に行
ってください。
要望理由
私たちは被災者の方々を支援し、被災地の復興を願っていま
す。そのためには、震災によって生じた大量の廃棄物を処理す
る事が、喫緊の課題だと言われています。しかし、放射能によ
り汚染された廃棄物を焼却すると、大気中に放射性物質が漏出
・拡散し、搬入から焼却後処理までの全過程で処理施設内やそ
の周辺環境を汚染する可能性があります。たとえ放射能は微量
な量と言ってもその積み重ねにより、焼却後の灰は高濃度に汚
染され、その保管や処分に大きな困難を抱える事になります。
焼却場の設備自体も放射能で汚染される恐れがあります。
国は、従来の「放射性物質として扱う必要のないもの」を区分
する、いわゆるクリアランスレベルを大幅に引き上げ、焼却処
理を認めて全国での処理を進めようとしています。この計画に
対し、多くの地方自治体が拒否や慎重な姿勢を示しています。
なお、自治体の長が賛成の意思を表明しても住民に安心の保証
をすることが出来ず、断念している自治体もあります。全国の
大気や土壌や建設資材が放射能で汚染されてしまえば、被災者
の方々に安全な避難場所を確保する事ができなくなります。
島田氏は良質のお茶やレタスや梅など多くの農産物を生産して
おります。それらの市場価格の低下は市民にとっては生死をか
けた深刻な問題となってきております。既に、茶商のもとには
瓦礫処理を受け入れるのならば鹿児島茶に切り替えるとの申し
出もきているようです。
桜井市長は瓦礫焼却計画を断念され安心して暮らせる島田を
作るために行動されますよう、署名を添えて要望いたします。
一回目の提出11日なので、10日中に連絡いただけた方は私
が署名代筆します。
お名前とご住所を以下へお送りください。
neroriwater*yahoo.co.jp←*を@に変えてご送信ください。
よろしくお願いします。
また、ご自身で署名を集めて下さる方には署名用紙をFAXさせ
ていただきます。
よろしくおねがいします。
せんたく日和・西村良江
賛同して下さる方は署名のご協力をお願いしますm(_ _)m
メールでも出来ます。
良かったらお友達や知り合いなどに伝えて下さい。
↓
島田市のガレキ問題について、島田市長への署名を集めてくだ
さっている方々がいます。ぜひ、ご協力ください!!
以下「静岡県を守る会」と「安心して暮らせる島田を作る親の
会」が集めている署名からの転載です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
島田市長 桜井勝郎様
放射能汚染の可能性のある瓦礫を島田市で燃やさないでくだ
さい!
国が進める東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理計
画について、
1・福島第一原子力発電所の事故により放射能に汚染された
可能性のある災害廃棄物は、その汚染が国、静岡県の示す基準
値以下であっても受け入れないでください。
2・たとえ試験焼却であっても行わないでください
3・放射能に汚染された可能性のある廃棄物の受け入れでなく
、被災者の受け入れ等による被災地への支援をより積極的に行
ってください。
要望理由
私たちは被災者の方々を支援し、被災地の復興を願っていま
す。そのためには、震災によって生じた大量の廃棄物を処理す
る事が、喫緊の課題だと言われています。しかし、放射能によ
り汚染された廃棄物を焼却すると、大気中に放射性物質が漏出
・拡散し、搬入から焼却後処理までの全過程で処理施設内やそ
の周辺環境を汚染する可能性があります。たとえ放射能は微量
な量と言ってもその積み重ねにより、焼却後の灰は高濃度に汚
染され、その保管や処分に大きな困難を抱える事になります。
焼却場の設備自体も放射能で汚染される恐れがあります。
国は、従来の「放射性物質として扱う必要のないもの」を区分
する、いわゆるクリアランスレベルを大幅に引き上げ、焼却処
理を認めて全国での処理を進めようとしています。この計画に
対し、多くの地方自治体が拒否や慎重な姿勢を示しています。
なお、自治体の長が賛成の意思を表明しても住民に安心の保証
をすることが出来ず、断念している自治体もあります。全国の
大気や土壌や建設資材が放射能で汚染されてしまえば、被災者
の方々に安全な避難場所を確保する事ができなくなります。
島田氏は良質のお茶やレタスや梅など多くの農産物を生産して
おります。それらの市場価格の低下は市民にとっては生死をか
けた深刻な問題となってきております。既に、茶商のもとには
瓦礫処理を受け入れるのならば鹿児島茶に切り替えるとの申し
出もきているようです。
桜井市長は瓦礫焼却計画を断念され安心して暮らせる島田を
作るために行動されますよう、署名を添えて要望いたします。
一回目の提出11日なので、10日中に連絡いただけた方は私
が署名代筆します。
お名前とご住所を以下へお送りください。
neroriwater*yahoo.co.jp←*を@に変えてご送信ください。
よろしくお願いします。
また、ご自身で署名を集めて下さる方には署名用紙をFAXさせ
ていただきます。
よろしくおねがいします。
せんたく日和・西村良江
2012年01月08日
今年も・・・

明けましておめでとうございますm(__)m
今年も美味しいお野菜と元気と幸せをみなさんにお届け出来たらいいな☆
と思っています。
本年もよろしくお願い致します。
Lalala♪Planet くみ
2011年12月12日
ネイル☆

先週友だちの結婚式があり、ネイリストのYUKIにきれいにしてもらいました~!!
初めてのベージュとドールドラメ。
ベージュはオンナっぽく、指先がきれいに見える~♪
ストーンでゴ~ジャスに★
いつもキレイにしてくれてありがとうね☆
2011年12月01日
映画『幸せの経済学』
『幸せの経済学』
人と自然のつながりを取り戻す暮らし方を探るドキュメンタリー
今、問われる幸せとは? 真の豊かさとは?
今まで世界では、国の豊かさを測る指標として「国内総生産GDP」などが使用され、経済成長を遂げることが豊かな区に定義だと信じられてきました。しかし近年、ブータン国王が「国民全体の豊かさ、幸福度」を示す指標「GNH」を提唱したことにより、「モノではない豊かさ」について多くの人が関心を持ち始めるようになりました。私たちにとって“本当の豊かさ”とは何なのか。一緒に考えてみませんか?
この映画、環境コーディネーターの馬場さんや田中優さんもオススメしていました。
「人と自然のつながりを取り戻す暮らし方を・・・」のサブタイトルの言葉に惹かれました。
私も観に行こうと思っています。
前売り 1000円
当日券
一般 1800円
シニア 1200円
学生 1000円
静岡
*12月11日~25日
*サールナートホール 静岡市葵区御幸町11-14 054-250-0283
http://www.sarnath-hall.jp/heiwakinensai/heiwakinensai2011kobetu/chinmokunoharuwoikite.html
Lalala♪Planetでも前売りチケットを預かっているので、興味のある方声を掛けて下さい。
人と自然のつながりを取り戻す暮らし方を探るドキュメンタリー
今、問われる幸せとは? 真の豊かさとは?
今まで世界では、国の豊かさを測る指標として「国内総生産GDP」などが使用され、経済成長を遂げることが豊かな区に定義だと信じられてきました。しかし近年、ブータン国王が「国民全体の豊かさ、幸福度」を示す指標「GNH」を提唱したことにより、「モノではない豊かさ」について多くの人が関心を持ち始めるようになりました。私たちにとって“本当の豊かさ”とは何なのか。一緒に考えてみませんか?
この映画、環境コーディネーターの馬場さんや田中優さんもオススメしていました。
「人と自然のつながりを取り戻す暮らし方を・・・」のサブタイトルの言葉に惹かれました。
私も観に行こうと思っています。
前売り 1000円
当日券
一般 1800円
シニア 1200円
学生 1000円
静岡
*12月11日~25日
*サールナートホール 静岡市葵区御幸町11-14 054-250-0283
http://www.sarnath-hall.jp/heiwakinensai/heiwakinensai2011kobetu/chinmokunoharuwoikite.html
Lalala♪Planetでも前売りチケットを預かっているので、興味のある方声を掛けて下さい。
2011年11月16日
畑。

今朝、旦那さんの畑に行って来ました。

小松菜の種を蒔いたぶりの畑・・・
しばらく行かない間に、野菜さんたちが大きくなっていました。
水菜、小松菜はもう収穫の時期を迎えています。

今朝は、間引きを少しして来ました。
気温が低く、寒かったけど、朝早くからお日様を見れて自然の空気をすえて気持ちいい朝でした。