2012年01月12日

静岡県瓦礫受け入れについて。

環境カウンセラーの馬場さん(プラムフィールド)のHPより・・・

当測定室では、昨年末より、震災の瓦礫受け入れ問題について、
多くの方からご意見、行動要請などをいただいていました。

測定室としての話し合いは、月1回のミィーティングが1月19日ですので、
グループとして合意した行動では無い事をスタッフにも了解してもらい、
本日(1月10日)、静岡県に瓦礫の受け入れについて、質問を届けます。

質問状内容

①静岡県はすでに瓦礫を受け入れを決めたのでしょうか?

②静岡県から市町村に、受け入れの要請、指示などされていますか?

③予定されている瓦礫の内容物は、どのような物でしょうか?

④県全体で、どれだけの量(総量)を受け入れるか、決まってますか?


瓦礫問題は様々な意見がありますが、「測定室だより」第6号で、
瓦礫の搬出元である宮城県山田市と大槌町の担当職員の方に
現地の様子をインタビューして掲載いたしました。
それは、現地の様子を直に知りたいと思ったからです。

馬場個人の意見ですが、
私は今回の震災以前から、有機物の焼却によるごみ処理方法は、燃焼によるCO2排出だけでなく、
焼却過程でダイオキシンなどの有害物質の生成、濃縮、焼却灰の問題から、
自然循環を利用した還元型の処理を希望し、ゴミの減量や分別、有機ゴミを堆肥化する活動をしてきました。
ですから、今回の瓦礫も処理を急いでいるのは、現地の自治体の人々なのか、
国が復興を見える形で急いでいるのか、実際はよく分からないので、
宮城県の知人らに個人的に話を聞いたりしていました。

行政の政策は、ともすると住民の意向とは別に、
大きな予算を使い、大規模事業になりがちです。
震災復興と言われれば日本中、誰も反対しにくい問題ですから、
どの様に動いてよいか、実は模索の中で年を越しました。

私自身は今回も、自然の力を借りて、自然の循環を選択しない政策を進める事は、
放射能汚染を案ずるだけでなく、
焼却による最終処分地に濃縮した化学物質や放射能を造り出してしまうという点で、
大規模公共事業に他ならないと案じています。

今日、静岡県に届けた質問に対して、お答えを貰うよう、日にちを設定していただきます。

お返事を頂ける日が決まりましたら、また、お知らせします。

瓦礫問題を『放射能汚染』という視点だけに留めず、
現地、宮城県内で有機物の自然循環処理をしている市民・民間団体の情報を収集しながら、
これからの社会を創る1つの方法として、大規模に移動させ、燃やして処理をする方法だけでなく、
自然の力を最大限に生かしたゴミの処理方法を提案できるチャンスにしたいと思っています。

最後になりますが、この質問状に賛同いただける方は、
以下の署名フォームから、賛同を下さい。

PC 版→https://ws.formzu.net/fgen/S71621169/
携帯版→https://ws.formzu.net/mfgen/S71621169/

(賛同者の募集は 1月10日~20日までです)

私たちの願いは、放射能汚染による不安を大きくする事ではなく、
これをきっかけに自然に添った街づくり、政策づくりを行い、
子どもたちに負債を残さない社会を創る事です。

どうか、ゆっくりとしか進めませんが、意見を出し合い、合意をしていく練習を諦めないようにご一緒下さい。

                                       2012年1月10日   馬場利子記

10日に提出した質問状はプラムフィールドHPからみて下さい。
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/

プラムフィールド
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/


同じカテゴリー(日記)の記事画像
卒園式
ガイガーカウンター(放射能測定器)
朝散歩
贅沢なランチ☆
今年も・・・
ネイル☆
同じカテゴリー(日記)の記事
 卒園式 (2012-03-16 19:48)
 ガイガーカウンター(放射能測定器) (2012-01-24 09:32)
 朝散歩 (2012-01-24 09:31)
 贅沢なランチ☆ (2012-01-11 20:33)
 島田市のガレキ問題の署名 (2012-01-08 13:54)
 今年も・・・ (2012-01-08 13:48)

Posted by Lalala♪くみ at 09:18│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡県瓦礫受け入れについて。
    コメント(0)